2016年04月25日
ロッドビルディング 補修2
ロッドビルディング
補修中のグルクン竿
先週末、ブランク内部にエポキシを
流し込みましたが、

今朝、強度チェックしてみると
予想以上の強度が出ました!
縦に入っていたクラックの為
ブランクをひねると、ぐなゃっとした
感じでしたが。
内部にエポキシを流し込んだおかげで
ぐなゃっとした感じが全くなくなりました
補修中のグルクン竿
先週末、ブランク内部にエポキシを
流し込みましたが、

今朝、強度チェックしてみると
予想以上の強度が出ました!
縦に入っていたクラックの為
ブランクをひねると、ぐなゃっとした
感じでしたが。
内部にエポキシを流し込んだおかげで
ぐなゃっとした感じが全くなくなりました

表側はブラックラメスレッドで巻きました


ちょっとキラキラ光ってます
でっ、スレッドを巻いた後はこれ

ライター。あぶるのではなくて
ライター本体の丸くなった部分で
回しながら
スレッド全体をスリスリします。

専用の製品もありますが
私はライターでやってます。
でも、ライターならなんでもいいって
訳ではなく、丸いライターです。
今のところ問題なしで
巻いたスレッドの僅かな隙間もきっちり
埋まります。
後は、エポキシ塗りに入ります
もしかしたら、ラメもいれるかも!?
Posted by super sa-10 at 11:48│Comments(2)
│ロッドビルディング
◆この記事へのコメント
エポキシ流す方法強度ますんですね(^^) 自分はガチガチになるイメージでした(^^)
スレッド詰めるのライターが最適なんですね(^^) 自分はペンでやってました(^^)
参考にさせていただきます(^^)
参考になる情報ありがとうございます♬
スレッド詰めるのライターが最適なんですね(^^) 自分はペンでやってました(^^)
参考にさせていただきます(^^)
参考になる情報ありがとうございます♬
Posted by pal383
at 2016年04月25日 12:06

Pal383さん
コメントありがとうございます
今回は思い付きのチャレンジでした。
2本継ぎのオス側のクラックでしたので、スレッドを巻けない部分がどうしてもありました。失敗覚悟でエポキシ注入しました。TOHOエポキシは薄めると軟らかく固まる特性?!を利用しました。私はフレックスコートソルベントを数滴入れて、粘土調整をして流し込みました。まあ~、私のロッドビルディングは独学・思い付き・実験・自己流です。
Pal383さんのロッドビルディングのヒントになれば幸いです。また、ライターはたまたまそこにあったから使ってみたことろ、いい感じでしたので今はこのやり方です。それと、瞬間接着材の黄色いケースでもやりますよ~(^_^)v
コメントありがとうございます
今回は思い付きのチャレンジでした。
2本継ぎのオス側のクラックでしたので、スレッドを巻けない部分がどうしてもありました。失敗覚悟でエポキシ注入しました。TOHOエポキシは薄めると軟らかく固まる特性?!を利用しました。私はフレックスコートソルベントを数滴入れて、粘土調整をして流し込みました。まあ~、私のロッドビルディングは独学・思い付き・実験・自己流です。
Pal383さんのロッドビルディングのヒントになれば幸いです。また、ライターはたまたまそこにあったから使ってみたことろ、いい感じでしたので今はこのやり方です。それと、瞬間接着材の黄色いケースでもやりますよ~(^_^)v
Posted by super sa-10
at 2016年04月25日 16:44
